物流の意味は?と聞かれれば、なんとなく“商品を運ぶこと”とイメージされる方が多いのでではないでしょうか。もちろん正解なのですが、実は大きく6つの大きな機能に分かれているのです。今回のコラムでは、「物流の6大機能」について解説したいと思います。

物流とは

物流とは、生産された商品と消費者の間にある空間的ギャップと時間的ギャップを埋めることです。ほとんどの場合、商品が出来た瞬間に消費者の手元に届くということはありません。注文が入るまで、商品をストックしておくための空間が必要ですし、商品を届けるにも時間がかかります。この空間と時間のギャップを埋めるのが「物流」なのです。

 

物流の6大機能

物流は「輸送(配送)、保管、包装、荷役、流通加工、情報」の6つの機能に分かれているといわれています。

輸送(配送)

輸送とは、自動車、鉄道、船舶、航空機などによって、商品(貨物)を、ある地点から他の地点へ移動させることをいいます。輸送距離の長短や輸送ロットの大小、所要時間など必要とするサービスのレベル、コストによって、最適な輸送手段が選択されます。

保管

保管とは、商品を一定の場所に置いて、品質・数量を保持しながら、ある期間、保存し管理することです。穀物のように収穫期から消費されるまでの長期間にわたる場合もあれば、スーパーのバックヤードのように一時的な保管の場合もあります。

包装

包装とは、商品を一定の単位に取りまとめたり、品質を維持するために、適切な容器に収納することをいいます。

荷役

荷役とは、輸送の両端や保管施設における商品の物理的な取り扱い活動を言います。ターミナルでの輸送機関への商品の積み下ろし、保管施設での入出庫、移送(横持ち)、配送センターや流通センターでのピッキング・仕分けなどの作業があります。

 

流通加工

流通加工とは、具体的には箱詰めやラッピング、ラベル張替え、検品などの作業が該当します。商品が流通する過程において実施される、消費者の負担を減らしたり、商品価値を高める活動なのです。

情報

情報とは、物流の機能である「輸送(配送)・保管・荷役・包装・流通加工」をより効率的にするために、さまざまな情報(データ)を正確に把握し、管理することをいいます。具体的には、物流センター全体を管理する情報ツール(WMS)や、商品が物流センターから出荷された後、届け先までの輸配送をトータルに管理する情報ツール(TMS)などがあり、日々、その技術も進歩しています。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。物流は、運ぶこと(輸送)以外にも、たくさんの機能があり、それらが連携することで、商品を消費者に届けることが出来ているのです。

物流の6大機能「輸送(配送)、保管、包装、荷役、流通加工、情報」ぜひ、この機会に覚えてみてください。